スポーツ外傷・障害 SPORTS INJURYスポーツ外傷・障害

外傷・障害の「まえ」と「あと」
適切なアプローチが取れるかどうか、
いちばんたいせつなことです。
スポーツ外傷とは、スポーツのプレー中に急激に大きな外力が
骨・関節・筋肉・靭帯を損傷したものをいいます。
スポーツ障害とは、スポーツによって繰り返し過度の負担が積み重なり、
炎症症状が続くものをいいます。
軽いものではプレー中の痛み、プレー後の痛みで済みますが、
重症化すると日常生活にも支障をきたすようになってしまいます。

TAPINGテーピング

関節の可動域を制限し、
ケガをした部位を補強することで
安心してプレーができます。
できるだけテーピングの効果を長持ちさせるため
入浴後に来院されることをおすすめします。
せっかくきれいにまいたテーピングもはがれてしまうので、
練習や試合の直前にまくことをおすすめします。
スポーツ外傷・障害

スポーツ障害
スポーツ外傷

捻 挫SPRAIN

関節の生理的可動域を超えた動きが強制されたために靭帯の損傷をきたしたものを捻挫とよびますが、あくまで骨折や脱臼を伴わず、関節構成体間に解剖学的乱れがないものをさします。関節の不安定性を伴う大きな靭帯の損傷は靭帯損傷として扱います(膝前十時靭帯、膝内・外側側副靭帯、足関節前脛腓靭帯損傷)。
捻挫が発生しやすい関節としては、足首、膝、肩、肘、指(突き指)、手首が多く、特に足首はスポーツ時に発生するケースが多くみられます。また、発生頻度を高く軽視されがちですが、その後のスポーツ復帰の際に問題を生じることも多いのでしっかりとしたアプローチが必要です。
症状としては熱感、発赤、腫れ、圧痛、荷重痛など炎症性の反応が主となります。急性期は安静(Rest)、冷却(Icing)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)、固定(Stabilities)といった処置のそれぞれの頭文字を取った、通称RICES処置が非常に重要となります。

肉離れ(筋挫傷)MUSCLE STRAIN

筋肉に大きな力が加わり筋肉の線維がそれに耐え切れず部分的に断裂した状態を言います。
スポーツをしている際に起こりやすく、大半は大腿四頭筋やハムストリングス、腓腹筋(ふくらはぎ)に多くみられます。ダッシュのスタート時、ジャンプの着地、テニス等での切り返し動作による受傷が主な原因となります。症状としては、圧痛やストレッチ時の痛み、重症例では断裂部に凹みを触れることもあります。
また間接的な原因として筋肉の柔軟性の不足、拮抗筋の筋力バランス不良、ストレッチ不足があります。

打 撲CONTUSION

人や物に強くぶつかるなど身体に外部から衝撃が加わることで起こる、身体の皮下組織に生じる損傷のうち傷口のないもののことをいいます。「打撲傷」「打ち身」とも言われます。外力の大きさや部位によっては筋肉や骨にも損傷がおよぶことがあります。
スポーツ外傷・障害

オスグッド病OSGOOD-SCHLATTER DISEASE

小学高学年~中学生,高校生の時に膝を使いすぎることOveruseで起こる膝の関節痛です。太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)はお皿(膝蓋骨)、膝蓋腱をとおして脛骨粗面(下腿の少し突出した部位)についています。飛んだり、跳ねたり、ボールを蹴ったりすると、この筋肉が収縮し、脛骨粗面が強く引っ張られます。
発育期には、この脛骨粗面に成長軟骨帯(関節近くにある軟骨で骨が伸びる部位)があり、前記の運動を繰り返すことにより、この部位に炎症が生じます。
  • 正座した時にひざが痛む
  • ひざを強く曲げたとき、お皿の下に痛みがある
  • 膝の皿の下の元々少しでっぱりがある部分が更に膨らんでいる
  • 患部を指で抑えると痛みを感じるが、それ以外の部分を押しても痛みがない
このような特徴が見られる場合は、オスグッドが発症している可能性があります。
お皿の下の骨である脛骨結節が徐々に突出してきて痛くなり、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。 発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。
スポーツ外傷・障害

ジャンパー膝/膝蓋靭帯炎JUMPER’S KNEE/PATELLA TENDINITIS

バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地を行ったり、サッカーのキックやダッシュなどの走る動作を繰り返したりするスポーツで膝の曲げ伸ばしを繰り返すことによって膝蓋骨と脛骨をつなぐ膝蓋靱帯が炎症を起こす、膝のスポーツ障害です。
原因
膝の曲げ伸ばしを繰り返し膝の使いすぎ(オーバーユース)によって膝蓋腱に負担がかかるため膝蓋靭帯炎を起こします。靭帯炎、ジャンパーズニー、ジャンパー膝などとも呼ばれます。
ジャンプをする時に膝を曲げてジャンプの準備をします。この時、太ももの表側の筋肉が収縮し、膝蓋腱が引っぱられます。ジャンプの瞬間は膝関節が伸び、膝蓋腱は元の長さに戻ります。そして着地の瞬間に膝が曲がるため再び膝蓋腱は引っぱられます。 このように、強い力で引っぱられたり伸ばされたりを繰り返されると、膝蓋腱に小さな断裂などの損傷ができ、炎症を起こします。
ジャンプをする跳躍競技やボールを蹴るようなキック動作、ダッシュを頻繁に行うスポーツに多く発生します。また、練習やトレーニングでランニングを多く行う競技での発症が多いこともわかってきました。
10~20歳くらいの年齢によく見られ、特に骨の成長が一段落する高校生以降の男子、背の高い人などに多く見られます。これは、成長期において骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、筋肉は硬く、腱も伸ばされた状態になり、膝の柔軟性が落ちて衝撃の吸収力が低下するためです。
症状
症状は、4段階に分けられます。
1段階目は、運動を開始した直後に膝のお皿の下、または上側に痛みがあるが、スポーツをするのに支障がない時期です。
2段階目は、運動の開始時と運動後に痛みが生じます。しかし、ウォーミングアップをしていると徐々に痛みが和らいでいき、運動中には一時的に痛みはなくなるようになります。
3段階目になると運動開始前後はもちろん、運動中も痛みが続くためスポーツをすることが困難となります。
4段階目には、膝蓋靭帯の断裂が生じ、歩くだけでも痛みを感じるようになります。
スポーツ外傷・障害

シンスプリント/過労性脛骨部痛SHIN SPLINTS

オーバーユース症の1つであり、繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすい障害です。過度の運動量、運動時間、運動内容、日数またはフォームの変更、硬い路面、薄く硬いシューズ(踵の摩耗)、下肢の形態異常(O脚、回内足、扁平足など)、下腿三頭筋の柔軟性低下、股・膝・足関節の柔軟性低下、足関節可動制限などが発生の誘因となります。このうち、新入部員などにみられる急激な運動量増加が一番悪い影響を及ぼします。思い当たる点がある人は、すぐに改善しましょう。  病態は下腿内側筋群の疲労による柔軟性低下、特にヒラメ筋を主として後脛骨筋、長趾屈筋付着部が脛骨の表面を覆う骨膜を牽引して微細損傷(骨膜炎)をきたし、下腿内側の痛みを発生させるものと考えられます(図1、2)。ランナーの発生頻度が高く、その20~50%に発生するといわれます。

テニス肘TENNIS ELBOW

野球肘THROWER’ ELBOW/LITTLE LEAGUE ELBOW

ランナー膝/腸頸靭帯炎RUNNERS KNEE/LLIOTIBIALBAND SYNDROME

足底筋膜炎PLANTAR FASCITIS

スポーツ外傷・障害